グローバルナビを作ってみました

ブログ関連

こんにちは、ゆんつです。

ネットサーフィンをしていると、たいていのブログにはグローバルナビと言うものがあります。

グローバルナビとは例えばこのブログで言うと下の画像の赤枠で囲った部分です。

グローバルナビにはHOMEやカテゴリ、プロフィールや問い合わせ先へのリンクが設定されているパターンをよく見かけます。

このブログでもグローバルナビがありますが、僕はこれを自分で設定した記憶が全然ないんです。

ダッシュボードからメニューを見てもご覧のとおりメニューらしきものは何もありません。

ブログを開設したのが7か月前なのでもうその時のに自分がやった事をことをほとんど覚えてないんですが、おそらく固定ページを作成したら特に自分で何かしなくてもデフォルトでグローバルナビに固定ページへのリンクが表示されたので、ナビゲーションメニューを作らないままずっとブログを進行していたんだと思います。

ちょっと実験をしてみます。

固定ページに「実験」というページを作ってブログを確認してみます。

さっき作った実験と言う固定ページへのリンクがあります。

やはり推測通り自分で何もしなくても固定ページへのリンクがグローバルナビに表示されるので、自分でグローバルナビを作成しなかったようです。

グローバルナビに固定ページだけでなく、カテゴリーへのリンクも設定したいので今日は遅ればせながらグローバルメニューを作成しようと思います。

グローバルナビ作成

ダッシュボードから外観→メニューを選ぶとこんな画面になるので「メニュー名」に自分の好きな名前を入力を入力して「メニューを作成ボタン」をクリック

グローバルメニューに追加したいものにチェックを入れて「メニューに追加」ボタンを押します。

メニュー構造の部分に追加されます。

ただし、これだけではまだブログには表示されません。

画面の下の方に目をうつすとメニュー設定という項目があります。

今作ったメニューをブログの上部に表示させたいならヘッダーナビ、ブログの下部に表示させたいならフッターナビにチェックを入れます。

僕は上部に表示させたいのでヘッダーナビにチェックを入れました。

これで「メニューを保存」をクリックしてブログを確認すると自分の作成したメニューがグローバルナビに反映されるようになります。

ちなみにメニュー構造に追加した項目の一番右にある▼を押すと下の方に展開しURLやナビゲーションラベルの変更や、その項目を削除したりすることが出来ます。

例えばホームのラベルをHOMEにすると、

ラベルが変わり当然ブログにも反映されます。

また、メニュー構造内の各項目はドラッグ&ドロップで簡単に順番を入れ替えたり、階層化することが出来ます。

試しに「雑記」のカテゴリーをメニューに追加して「お問い合わせ」の子にしてみます。

「メニューの保存」をクリックしてブログを確認してみます。

階層化されている雑記へのリンクは「お問い合わせ」にマウスを合わせると出現します。

ちゃんと出来てる、出来てる。

ヘッダーとフッターで別々のメニューを表示する

メニューはヘッダーだけでなくフッターにも表示することが出来ます。

今回はヘッダーとフッターでリンクの内容を変えたいので、もう1つフッター用のメニューを作成します。

新規メニューの作成から先ほどのメニュー作成と同様の作業を行います。

メニュー名は「フッターナビゲーション」とし、項目はホームとプライバシーポリシーだけにしました。

「メニューの設定」でフッターナビにチェックを入れます。

 

「メニューを保存」ボタンをクリックしてブログを確認してみます。

ちゃんと出来てました。

まとめ

グローバルナビの設定も無事に出来るようになりました。

そもそもこれを設定したのは、人のブログを見た時にグローバルナビにカテゴリーへのリンクがあるとページが見やすいと感じたからです。

なので今は固定ページへのリンクばかりですが、ゆくゆくはこれらをカテゴリーへのリンクに変更したいです。

これからも少しでも見やすくなるようにちょっとずつお色直しをしていこうと思います。

それでは、またですー。

 

コメント