こんにちは、ゆんつです。
ブログでは画面の上の方にロゴが設定されています。
シンプルなロゴや凝ったロゴなど、いろんなサイトのロゴのデザインを見るのも楽しいものです。
そんな僕のブログは特にロゴを設定しておらず、ずっとブログのテーマとして使用しているCocoonのデフォルトの状態のロゴを使っています。
デフォルト状態のロゴもシンプルで結構好きなのですが、せっかくブログをやっているのでオリジナルのロゴを作成しCocoonに設定してみたいと思います。
でも僕はロゴの作成に時間をかけたくないので10分以内で作って設定します。
ロゴの準備
ネット上には無料でロゴを作成できるサイトがいくつもあります。
その中で僕はロゴメーカーを使うことにしました。
ロゴメーカーを使う理由は
・ロゴを作成するための操作が簡単
・出来上がるロゴがシンプル
だからです。
手間をかけずにシンプルなロゴが欲しい僕にはピッタリです。
ホームページにアクセスするとまずブログタイトルを入力する欄があるのでブログ名を入力して「>」をクリックします。
次の画面ではすでにキャンバスにブログ名が書かれている状態なのでその文字をクリックして、自分の好きなフォントにしたり、太さや色を変更したりします。
文字を囲んでいる枠の大きさを広げれば、枠の大きさに合わせて文字も大きくなります。
文字のデザインが決まったら、続いて一覧から使用したいアイコンを選択します。
無料で使えるのに結構沢山のアイコンが登録されているのが嬉しいですね。
使用したいアイコンを選択するとキャンバスにアイコンが現れるので、マウスで移動させて位置を決めたり、大きさや色などを自分好みに変更します。
ブログに何か「キャッチコピー」がある場合はキャッチコピーの欄に入力するとキャンバスに現れるので、ブログタイトルやアイコンと同じように自分好みに設定します。
ロゴのデザインが完成したら「完成させる」をクリック。
保存形式やサイズを選択して保存します。
保存形式はどれを選んでもいいのですが、png(透過)が一番使い勝手がいいと思います。
当ブログのロゴはpng(透過)の普通サイズで保存したものです。
保存は何度でもできるので、全部のサイズを保存したい場合は保存後に出てくる「別の形式で保存する」をクリックし違うサイズを選択してダウンロードします。
完成したロゴの保存先はC:\Users\ユーザー名\Downloadsです。
ロゴを設定する
ダッシュボードから「Cocoon設定」→「Cocoon設定」をクリック
Cocoon設定の画面で「ヘッダー」選択
「ヘッダーロゴ」の項目で選択ボタンをクリックし先ほど作成したロゴをアップロードして指定します。
画面一番下にある「変更をまとめて保存」ボタンをクリックして設定を保存したら完成です。
ブログを確認してみます
新しいロゴが設定されています。
以前の状態と比べてみましょう
BEFORE
AFTER
どうでしょうか。
あまり変わってない気がします(笑)
でも文字だけじゃなくてワンポイントのデザインがついたので、少しだけ華やいだ気もします。
ロゴの作成から設定まで画面のキャプチャを撮りながら約10分で完了しました。
キャプチャを撮らずにロゴを作成して設定するだけなら5分くらいできると思います。
短時間でこれなら僕的には上出来です。
オリジナルのロゴは欲しいけど時間はあまりかけたくない場合の参考になれば幸いです。
それでは、またー。
コメント