こんにちは、ゆんつです。
先々週からプログラミングの勉強を開始しました。
現在プログラミングをオンライン学習することができるドットインストールというサイトでHTMLとCSS無料講座を受講中です。
ドットインストールの授業はテンポが良く1コマ2分~3分。
1コマあたりの時間が短いので、あまり時間がとれないときでも数コマだけ受講するといったような隙間時間で学べるようになっています。
文系で、仕事もプログラムとは無関係で、知り合いにプログラマーもいない僕にとって、先生が実際に画面上でコード入力をしながら解説をしてくれるとても有難いサイトです。
先生の言うままにコードを打っているだけですが、授業でこのようなものを作成したりしています。
今のところ挫折せずに楽しく勉強が出来ています。
積んでいた本が蘇った!
僕はブログを開始してしばらくしてある本を買いました。
その本とは「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」です
ブログのカスタマイズに役立つと思ってブログを開始して少ししてから買ったんですが、半分くらいで挫折してしまいました・・・
積まれたままでもう開くこともないと思っていたのですが、その本が今になって大活躍しているのです!
ドットインストールの授業は1コマあたり2分から3分とテンポが良い分、説明はわりと大まかで、細かな部分は自分で調べてくださいといった感じです。
細かな部分まで説明すると授業時間がいくらあっても足りないのでそれは仕方ないと思います。
初心者の僕にとってそんな説明が足りない部分を、以前買った本が見事に補ってくれるのです。
ドットインストールでは1つの講座で1つ作品を作ります。
講座は1コマ2~3分の授業が10回くらい連続しているもので、入力が遅い初心者の僕でも1時間くらいで終らせることが出来ます。
先生と一緒に見よう見まねで手を動かしていると、1時間後くらいには1つの作品が出来ているのです。
僕はすぐに成果がみたいタイプで、完成までに時間がかかるものは飽きてしまいます。
本オンリーだったときは完成までが遠くて途中で飽きてしまったのです。
授業で何か1つ完成品を作る → 授業で良くわからなかった部分を本を使って復習する
といった感じで学習を進めていくと以前は頭に入ってこなかった本の内容が、スッと頭に入ってくるようになりました。
どうやら僕の場合は本だけで学習するよりも、オンライン学習で先生に教えてもらいながら勉強して、足りない部分を本で補う形が向いているようです。
次はJavaScriptにも挑戦します
HTMLとCSSの基本的な講座が終わったら次はJavaScriptの基礎講座を受けようと思います。
もう本も買いました。
まだパラパラとめくっただけで全然読んでません。
HTMLやCSSと同じように、まず授業を受けて先生と一緒に手を動かしてみて、理解不足の部分を本を使って復習しようと思います。
というわけで僕は今、学生の時以来の向学心に燃え隙間時間があったらプログラミングの授業を消化しています。
この熱意が続けばいいんですが。
今回の勉強の成果をお見せします。
おりゃー
それでは、またー。
コメント