こんにちは、ゆんつです。
夏になると蚊や虫が増えます。
ですので、窓を開けるときには網戸がかかせません。
虫の侵入をシャットアウトしてくれるはずの網戸ですが、現在の僕の家の網戸はこんな状態

網が破れた部分にダイソーで買った網戸補修パッチがあたっていたり、経年劣化で網が大きく破れてたりしています。
これではまったく網戸としての用を果たさず、虫たちは我が物顔で家の中に入ってきます。
というわけで、網戸の貼り替えを決意。
ネットで調べてみると網戸の貼り替えは自分でもできるみたいで、網戸の貼り替えに必要な
- 網
- 網をサッシに留めるゴム
- ゴムをサッシの溝に押し込むローラー
はダイソーに売っているとのこと。
材料の入手も手軽に出来そうですし、せっかくなので自分で網戸を貼り替えてみることにしました。

やるぞ!
網戸張りのために準備したもの
ダイソーで購入したものは
- 網戸の網(税込330円)
- 網戸ローラー(税込110円)
- 網戸抑えコード(5.5cm)(税込110円)
で、出費の合計は550円でした



網戸抑えコードはサイズが何種類かあるので、自分の家のサッシの溝に合う5.5mmの物を購入しました。
これらの材料以外に家にある道具も使います。
- ドライバー(サッシから網を止めているゴムを外すのに使う。キリ状のが使いやすい)
- カッター(網を張ったあとに、網の余分な部分を切る)
- はさみ(抑えコードを切る)
- クリップ(網を張るときにサッシに網を仮止めするのに使う)

以上の材料・道具を使って網戸を貼っていきたいと思います。
網戸貼り開始!
まずは今貼られている網を外していきます。
サッシの溝にはまっているゴムをドライバーで持ち上げて外していきます。

ゴムが経年劣化しているためドライバーで持ち上げるとボロボロ崩れていきますが、根気よく作業を続けてゴムを外しサッシから網を外しました。

網を外した後は、ゴムをはめる溝が汚れていたので歯ブラシを使って掃除しておきました。

続いて、網戸を張っていきます。
新しい網をサッシの上に置きクリップで仮止め。

網戸ローラーのお尻の部分を使って抑えコードをサッシの溝に軽く押し込み

ローラーをつかって更にきっちり押し込んでいきます。

この作業を繰り返してサッシに網を張っていきます。
コードを溝にぐるっと一周はめこむことができました。


一枚張るのに40分くらいかかりました
はさみでコードを切り、網戸の余分な部分をカッターで落としていきます。

これで片面が終ったので、同じ作業をもう片面にも行います。
作業開始から約2時間・・・
網戸の張り替えが終わりました!


やったぜ!
上手くいかなかった部分
今回は上下2面張り替えたのですが、どちらも網に「たわみ」が出てしまいました。



網がたわんでる・・・
このようにたわんでしまった場合、解決方法としては「もう一度やりなおす」などがあると思いますが、僕が採用した解決方法は

気にしない!
という革新的な解決方法です。
見た目は悪いですが実用性には全く問題ないので、僕さえ気にしなければOKなのです!
また、余分な網をカッターで切った部分も汚い感じになってしまいました。
この場合の解決方法として「ハサミやカッターなどを使ってきれいに切り直す」などがあると思いますが、これに関しても僕は

気にしない!
という革新的な解決方法を採用しました!
見た目は悪いですが実用性には全く問題ないので、僕さえ気にしなければOKなのです!

そればっかりだな!
まとめ
というわけで、初めての網戸張りに挑戦してみました。
やはり業者がやるようにキレイにはできず、素人丸出しの仕上がりになってしまいました。
それでも新しい網に交換したことで、「虫の侵入を防ぐ」という網戸の目的はきちんと果たしてくれるようになったので僕的には全然OK!

機能的には
たった550円で網戸の機能を復活させることができました。
あとは、330円の網の耐久性がどれくらいあるかですが、それについては今後網戸に何か変化があったら追記します。
それでは、またー。
コメント