こんにちは、ゆんつです。
皆さんは「CCNA」という資格を知っていますか?

CCNA?
CCNAは
- Cisco
- Certified
- Network
- Associate
の頭文字をとったもので、ネットワーク機器大手のCISCO社が認定しているネットワーク系の入門資格です。
そんなCCNAを先日受験し、無事に合格することができました!

やったぜ!
今日は、CCNAの受験体験記を書きたと思います。
試験日のことを思い出しながら書くので思い違いなどがあるかもしれませんが、そのあたりはご容赦ください。
受験申込
僕はゴールデンウィーク明けからCCNAの学習を開始しました。
そして、学習開始から4か月経過した9月後半。
PING-Tの模擬試験で85~90パーセントくらい得点できるようになった時点で

10月に受験するか
と思い、受験申し込みをすることにしました。

CCNAは好きな時に受験することができます
CCNAの受験方法は
- テストセンターでの受験
- 自宅でオンライン受験
を選択することができるのですが、僕はテストセンターでの受験を選択することにしました。
テストセンターに到着!
試験予約時のメールに「予約時間の15分前にはテストセンターお越しください。」とあったので、時間に余裕をもって1時間前に試験会場に到着。

1時間どこで時間をつぶそうかなぁ?
と考えつつも

とりあえず受付に行ってみよう!
と思い、テストセンターの受付へ。
受付に行くと予約時間前でも受験可能とのことで、僕は予約時間よりも早く受験することにしました。
受付から試験開始まで
CCNAの受験に際しては身分証明書が2点必要となります。
受付では、まず身分証明書2点の確認が行われました。

僕はマイナンバーカードと運転免許証を提示しました
本人確認が終ると書類を渡されて必要事項を記入。
書類の記入が終ると電子署名(受付に備え付けられているパットとペンで名前を記入する)を行い、WEBカメラで写真撮影が行われます。
この時に撮影された写真が、試験後に印刷される試験結果レポートに使われる写真になります。
これら一連の手続きが終わると、ロッカーキーを受け取ります。
スマホの電源はオフにして係員にスマホの電源オフを確認してもらい、持ち込み可能な物以外は全てカバンに収め、そのカバンを指定されたロッカーに入れて鍵をかけます。

ハンカチも持ち込み不可でした
荷物をロッカーにしまったら、係員から
- 手のひら・手の甲への書き込みの有無
- ポケットに物が入ってないかの確認(ズボンや胸ポケットに物が入ってないかセルフチェック)
- ズボンのすそを軽く持ち上げて足元のチェック
を受けます。
これらのチェックが終ると、いよいよ試験会場内へ。
受験に使用するPCに案内され、身分証明書とロッカーキーは机の上に置いておくよう指示されます。
机の上には係員を呼び出すことができるブザーが置かれていました。
そしてA4サイズのラミネートされたメモ用紙(油性ペン2本付き)が渡されます。
このメモ用紙は、足りなくなったら現在使用しているメモ用紙と引きかえに新しいメモ用紙を追加で貰うことができます
ここまできたら、あとは自分のタイミングで試験をスタートさせるだけです!
試験開始!
まず最初に試験の回答方法を学ぶチュートリアルがあり、それが終ると試験開始です。
試験は120分で行われ
- シミュレーション問題(シミュレーター上のスイッチやルーターに対して設定を行う)
- 選択問題(複数の選択肢の中から回答を選択する)
- ドラッグ&ドロップ問題(いくつかの選択肢を解答欄にドラッグ&ドロップする)
で構成されています。
問題数は人それぞれ違い、僕の場合はシミュレーション問題が4問、選択問題とドラッグ&ドロップ問題が合わせて68問の合計72問が出題されました
シミュレーション問題
まず最初にシミュレーション問題が4問出題されました
シミュレーション問題はトポロジと言うネットワーク図が与えられ、
- NATを設定せよ
- アクセスリストを設定せよ
などのタスク対して実際にコマンドを入力して設定を行うという、ネットワークの実務をしたことが無い僕にははっきりわかりませんが、おそらく実務に近い感じの問題だと思います。
1問ごとに4つくらいのタスクが与えられ、そのタスクを達成できるようにコマンドを入力し
copy running-config startup-config
をして設定の保存もしないといけません。
僕は、このコマンド入力問題があまりできませんでした
Ping-tのコマンドシミュレーターは完璧にしていったのですが、本試験のシミュレーション問題はPing-tのコマンドシミュレーターのトポロジよりも規模が大きくて難しく、実際に実務でルーターやスイッチの設定をしたことがない僕は思うように手が動きませんでした。
NATを設定し疎通確認しろ
みたいな問題では、NATのコマンドはきちんと覚えていたのですが、コマンドを設定しても全然PINGを通せませんでした。
何度もやりなおしているうちに時間だけは過ぎていき、脂汗だけが額に滲みます。
結局何度か挑戦してもできないタスクはあきらめ、僕でもわかる簡単なコマンドは入力して保存し、4問のシミュレーション問題を終わらせたときには

やばい、これは落ちるかもしれん
とかなり焦りました。
シミュレーション問題が終わった時点での残り時間は1時間10分でした。
選択問題とドラッグ&ドロップ問題
思った以上にシミュレーション問題に時間を使ってしまったので

ひょっとすると、時間が足りなくて完答できないかもしれないな
と焦りながら、選択問題とドロップドラッグ&ドロップ問題を解きはじめました。
ところが、前半のコマンド問題の苦戦とは打って変わって、今度は比較的スイスイと回答することができました。
初見の問題もありましたが、そういうのは問題文を呼んでそれらしいものを適当に選択してサクサク勧めていきました。
最終的には試験時間を8分残して完答することができました。
試験終了
最後の問題を解答すると、すぐに画面に
おめでとうございます。合格です
という感じのメッセージが出て、試験に合格したことが解りました。
その後は画面上で簡単なアンケートに回答し、メモ用紙やロッカーキー、身分証明書をもって試験会場を退出。
受付にメモ用紙を返却し試験が終了したことを伝えると、試験結果レポートが印刷されるのでそれを受け取り、ロッカーから荷物を取り出しテストセンターを後にしました。


あー疲れた
認定書は試験の翌日にダウンロード可能になった
試験直後に結果のレポートは貰えますが、公式サイトでの認定書のダウンロードは試験日当日ではなく、翌日にダウンロード可能になりました。

試験を受けて実感したこと
試験を受けて実感したことをいくつか書いておきます。
既に書いていることと重複している部分もありますが、ご了承ください。
シミュレーション問題が難しかった!
僕はネットワークの実務をしたことがありません。

ルータもスイッチも実機を触ったことがありません
そんな僕がシミュレーション問題の対策として利用したのはPing-tの「コマンドシミュレーター」
コマンドシミュレーターはコマンドを覚えるにはとても良かったのですが、トポロジの規模が小さく設定箇所なども詳細に指示してくれるため、問題文を見ていきなり設定をすることができます。
でも本試験ではトポロジの規模コマンドシミュレーターよりも大きく、show系のコマンドを使ってまず全体を把握しないといけなかったりします。
トポロジの規模が多いので情報も多く、頭の中がゴチャゴチャしてきて、やっていて訳がわからなくなることもしばしば。
それでも、覚えたコマンドをそのまま入力すればいいようなサービス問題的なタスクもいくつかあったので、そういうのをコツコツ拾っていければ、僕みたいにシミュレーション問題があまりできなくても何とか合格できるのかなぁという気はします。
ルーティング問題が多かった
Ping-tの合格体験記にもよく書かれていますがルーティングの問題が多かったです。
ルーティングに関しては重点的に学習したので、まあまあ正解できたのではないかと思っています。
CISCO語はあまり気にならなかった
CCNAの試験では、英語を日本語に直訳した感じでよく意味がわからないCISCO語というものがあると言われています。
受験生の中にはCISCO語によって何を問われているのか意味が分からずに、苦戦する人も多いようです。
たしかに試験を受けていて

これ、どういう意味なんだろう?
と思うような問題文が少しありました。
でも、そういう場合は回答となる選択肢を併せて見ることで

ああ、多分○○のことを聞いてるんだな
と予測がつき、ほとんど支障なく回答することができました。
余談
というわけで、僕のCCNA受験体験記でした。
5月のゴールデンウィーク明けから始まったCCNAの学習。
合格までに約5か月かかりました。
学習を開始したときの合格目標月は8月か9月でした。
ところが、やむにやまれぬ事情があり、受験時期がどんどんズレていきました。
そのやむにやまれない事情とは、これです・・・


受験生なのに6月のSteamのセールで「真・女神転生Ⅴ Vengeance」を購入してしまい、それに夢中になってしまったのです!

100時間以上もやってやがる!

面白すぎる女神転生が憎い!

こらえ性の無いお前が悪いんだろ
土日などは1日4~5時間くらいゲームをしてしまうありさま!!

面白すぎる女神転生が憎い!

だからお前が悪いんだろ!
ゲームの時間を学習にあてていれば9月くらいには合格できたような気もします。
でも会社の上司には

土日も遊ばず一生懸命勉強して合格しました!!
と伝え

よし!よくやった!
ということになっているので、このことはくれぐれもご内密にお願いします。
試験も終わったので、ちょいちょいブログも更新していきたいと思います。
それでは、またー。
コメント