こんにちは、ゆんつです。
僕の家のベランダにはこんな植物があります。
「銭(ぜに)の木」です。
正式には「金のなる木」と呼ぶそうなんですが、祖母が昔からこの木を「銭の木」と呼んでいたので僕も「銭の木」と呼んでいます。
丸くて肉厚な葉っぱはツヤツヤとした光沢があり、朝と夕方に「銭の木」を眺めるのが僕の毎日の楽しみになっています。
先日帰宅して植物に水をあげていたら銭の木になにか止まっています。
何だ?
ゴマダラカミキリ!
かなり久しぶりに見ました。
小学生の頃。
昆虫採集でゴマダラカミキリを捕まえたらその日一日は友達の間でヒーローになれた記憶があります。
がっしりとした体に白い斑点。
そして白と黒が交互に配色されている長い触角。
カッコいい!
久しぶりに間近でみるゴマダラカミキリに僕はすっかりテンションが上がってしまいました。
まるで子供だな
一転して・・・
しかし、そんな僕のテンションが一気に下がる光景を目撃しました。
銭の木のゴマダラカミキリが止まっていた付近を観察してみると・・・
がっつり食ってる!
「つまみ食い」なんて生易しいものではありません。
人間がリンゴをガブっとかじったときの歯形みたいになってます。
食べられた部分の枝はかろうじて幹とつながっていますが、少しでも負荷をかけるとポキッと折れてしまいそうです。
朝、銭の木を見たときにはゴマダラカミキリはいなかったので、日中にやってきて夕方までの間でこれだけ食べたんだと思います。
小さい体で凄い食欲だなぁ
お前といい勝負だな
カミキリムシは害虫らしい
僕にとってカミキリムシはとてもカッコいい昆虫です。
でもカミキリムシに銭の木を食べられたことでネットで調べてみて知ったのですが、カミキリムシはかなりの害虫みたいです。
成虫は樹木の葉や幹を食べます。
葉や幹を食べられる程度ならまだ何とかなりそうですが、一番怖いのはカミキリムシの幼虫。
メスは樹皮を傷つけてそこに産卵します。
そして生まれた幼虫は1年から2年かけて幹や枝の中をどんどん食い荒らしながら成長していきます。
そして成虫になると幹に穴をあけて巣立っていきます。
幼虫に内部を食い荒らされてしまった樹木は勢いが衰え、最悪の場合枯れてしまうこともあるそうです。
恐ろしい・・・
このようなことから果樹園などではゴマダラカミキリは相当恐れられている害虫みたいです。
カッコいい見た目だから益虫っぽい感じがしますが、虫も人も見かけではわからないものですね。
でも逃がした
本来ならゴマダラカミキリを見かけたら駆除したほうがいいのかもしれません。
でも僕にとってはゴマダラカミキリは子供時代のイメージのままカッコいい昆虫なのです。
害虫だということはわかりましたし銭の木も少し食べられてしまいましたが、駆除することはできませんでした。
僕はゴマダラカミキリをつかんで銭の木からはがし
もう来るなよ
と言いながら家のそばの草むらに放しました。
そしてゴマダラカミキリがとまっていたあたりを入念にチェック。
もしゴマダラカミキリがメスで、銭の木に卵を植え付けていたら大変だからです。
じっくりと観察しましたが卵らしいものは無し。
一安心です。
とりあえず今回はゴマダラカミキリを見逃しましたが、もし懲りずにまた来たら。
その時は駆除しようと思っています。
だからもう来ないでほしいです。
それでは、またー。
コメント