こんにちは、ゆんつです。
インスタントラーメンでおなじみの「マルタイ」から「博多」「熊本」「鹿児島」のご当地カップラーメンが発売されています。
今日はその中から「マルタイ 黒マー油とんこつ熊本ラーメン」を食べてみたいと思います。

このラーメンの特徴は黒マー油と2種類のニンニクをブレンドしたパンチのある豚骨スープにあるそうです。

さっそく食べてみましょう。
マー油とは
揚げるあるいは炒めるなどして焦がしたニンニクとごま油で作った調味油である。「焦がしにんにく油」とも呼ばれ、熊本ラーメンをはじめとするラーメンや、チャーハン、から揚げなどの香りづけに使用される。
wikipediaより引用
このラーメンに使われているマー油は、ごま油ではなく、ニンニクをラードと植物油脂で黒くなるまで炒めてすり潰した特製黒マー油らしいです。
ニンニクとラードの組み合わせなので、いかにもコクがあって美味しそうな気がします。
栄養成分表示等

めんとかやくが310kcal。
スープが56kcal。
合計366kcalです。
含まれるアレルギー物質は、小麦、卵、乳成分、ごま、大豆、鶏肉、豚肉、ゼラチンです。

食べてみよう
ご当地シリーズの特徴として、フタに書かれている説明文にその地方の方言が使われています。



フタを開けると、粉末スープとマー油があります。


黒マー油は後入れです。

お湯を入れて3分で完成。

後入れのマー油を入れる前に、ちょっとだけスープを飲んでみます。
ズズッ
やや薄味のあっさりした豚骨スープです。
黒マー油を投入。

本当に黒いです。

真っ黒
よーくかき混ぜて


さっきまでと色が全然違う!
黒マー油を入れたスープはどんな味になっているでしょうか
いただきまーす
ズズッ
さっきの薄味の豚骨スープの味がちょっと濃くなって、すこし脂っぽくなってます。

それだけ
マー油を入れることでもっとコクや香ばしさ、旨味などがでるのかとおもいましたが、正直期待外れです。
2種類ブレンドされているらしいニンニクもそれほど強く感じません。
麺は少し細めの縮れ麺。

具はネギがちょっとあるくらいで、ほとんど無いも同然です(笑)

このラーメン「普通」です。

美味くもないし不味くもない
マー油を入れると確かに味が少し濃くなって脂っぽくなるんですが、旨味とかコクみたいなものはほとんど感じませんでしたし、ニンニクもそれほど強く感じませんでした。
マー油でもっと味が変わるのを期待していたので

こんなものか・・・
と思ってしまいました。
具もほとんどないし、リピートしようとは思いません。
というわけで、「マルタイ 黒マー油とんこつ熊本ラーメン」は普通の豚骨ラーメンがちょっと脂っぽくなっただけのラーメンでした。
これで、マルタイのご当地カップラーメンでまだ食べていないシリーズは「長浜博多豚骨ラーメン」だけです。
「鹿児島」も「熊本」もとり立てて美味しいわけでもなく普通だったので迷いますが、スーパーで売っていたら買ってみて全種類制覇しようと思います。
それでは、またー。



コメント