紐を引っ張る古い照明からLEDの照明に変えたら快適になった話

レビュー

こんにちは、ゆんつです。

僕の部屋の照明は去年の大晦日からこの状態で使っていました。

なぜなら大掃除でカバーを取り外して中を掃除して、再度取り付けようとしたらこんな感じでカバーが割れてしまったからです。

画像でわかるようにテープで割れた部分をくっつけてみましたが、この状態で取り付けるとカバーの重みにテープが耐えられずに外れてしまい、余計にひび割れが大きくなるのです。

「カバーなんていらないや」と思い外して使っていましたが、2カ月前からはこの紐の部分を引っ張ると紐を引っ張った状態で固定されてしまい戻らなくなってしまったのです。

解りにくいのでもっと具体的に言うと、紐で引っ張って操作する蛍光灯の場合紐を引くと「カチッ」と音がしますよね。

普通なら、

紐を引っ張る(カチっと音がする) → 電気がつく → 紐を引っ張る(カチっと音がする) → 明るさが落ちる → 紐を引っ張る(カチっと音がする) →蛍光灯が消えてオレンジ色の豆電球がつく → 紐を引っ張る(カチっと音がする) → 消灯

というような流れになるんですが、この照明の場合、

紐を引っ張る(カチっと音がする)→ 電気がつく → 紐を引いても反応が無い(カチッという音がしない) → 明るさを落としたり、消灯することができない

という状態になったんです。

この状態になって2ヶ月位ですが、それでも何とか使っていました。

とりあえず直せる方法を見つけたからです。

それは、これ。

そう布団たたきです。

これで紐の付け根の所を何度か下からカチャカチャするとカチッと音がして紐が引けるようになるのです。

なので僕は2か月間電気を操作するときは、布団たたきで根元をカチャカチャして紐が引ける状態になってから紐を引いて操作していました。

こんなことを毎回続けていると温厚な僕でもさすがにイライラします。

今回我慢の限界を超えたのと内側の蛍光灯もきれてしまったので、新しい照明機器を買うことにしました。

どうせ今買うのならLEDが良いだろうということで、色々探してみてお手頃だったのでこれにしてみました。

【Amazon.co.jp限定】 アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光 調色 タイプ ~6畳 CL6DL-5.0AZ

なぜAmazon.co.jp限定にしたのか

当初僕はアイリスオーヤマのこちらの照明を買おうと思っていました。

これをカートにぶち込もうとしたところ「類似商品との比較」というのに、Amazon.co.jp限定の照明がありました。

内容を見てみると、

Amazon.co.jp限定の方が明るい

限定じゃない方は3300ルーメンでAmazon.co.jp限定の方は3699ルーメン

ルーメンって何?っていう人もいると思うので説明しておくと、麺とスープと作られた・・・やめた。

ルーメンはLEDの明るさを表す単位みたいですね。

数字が大きい方が明るいらしいです。

Amazon.co.jp限定の方が機能が多い

限定の方はこんな感じでリモコンに沢山ボタンがあって、シーンごとに照明の雰囲気を切り替えられたり、タイマーもおやすみタイマーだけでなく点灯タイマーや留守番機能など細かく設定できます。

限定じゃない方はボタン4つで、タイマーもおやすみタイマーだけでした。

明るさと機能。

この2点でAmazon.co.jp限定の方を選びました。

値段は当然Amazon.co.jp限定の方が高かったですが、長く使う(10年交換不要みたいです)ものなので気にしませんでした。

内容物

本体、リモコン、リモコンホルダー、電池、スペーサー、説明書が入ってました。

取り付けよう

まずは古い照明を外します。

手間取るかと思っていましたが、ネジを緩めて照明機器自体をクルッとまわしたら、あっさりとれました。

取り外したら天井に丸く跡がついてます。

僕は今回初めて知ったんですが、この照明器具を接続する部分は形状に応じて色んな呼び方があるみたいです。

僕のは「埋込引掛ローゼット(耳つき)」という呼び方のようです。

この形状が合う照明でなければ取り付けられないので、購入前にはきちんと確認しましょう。

部品の中にスペーサーというものがあって、一番最初にこれを取り付けるみたいですが、埋込引掛ローゼット(耳つき)という形状の場合はスペーサーは不要とのことなのでつけません。

本体をそのまま取り付けます。

グイッと天井に押し付けるようにしながら時計回りにまわして取り付け完了。

なんかUFOっぽいな。

ここまでは凄く簡単にいったんですが、次のカバーが問題でした。

カバーを本体に押し付けながら時計回りに回すとカバーが本体にはまるはずなんですが、僕のやり方がわるいのか中々上手くはまらない。

ずっと手を上げているときついので、休みながら何度か挑戦して20分後にはめることができました。

完成!

前の照明の跡から、今回購入した照明がコンパクトであることが解ります。

ちなみに前の照明は直径が60cmで今回の照明は直径50cmです。

点灯!

前は外側が40形で内側が32形の蛍光灯を使っていたんですが、その時と比べると少しだけ明るさが増した気がします。

まとめ

ボロボロの照明器具からの交換なので快適です。

何より今まで紐を引っ張って照明を操作していたので、リモコンを使って手元で照明が操作できるのが嬉しいですね。

照明の色や明るさが細かく調節できるので、自分にあった明るさや色を決めるためいろいろ試しています。

また、おやすみタイマーのお陰で消し忘れも無くなりました。

この照明に変えて1週間くらい経つのですが、癖というのは恐ろしいもので、部屋に入るとリモコンよりもまず紐を探してしまいますw

皆さんも紐を引っ張る古いタイプの照明が壊れた時は、LEDのリモコンで操作する照明に変えてみませんか?

それでは、またですー。

コメント