※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

奇祭の舞台忌宮神社

観光

こんにちは、ゆんつです。

毎年8月。

下関市長府である祭りが行われます。

その祭の名は「数方庭祭り」というもので、巨大な竹を倒れないようにバランスをとりながら担ぐ祭りです。

忌宮神社
山口県下関市に忌宮神社は、勝運、安産、お宮参り、七五三等のご祈願、人生儀礼で多くご参拝頂いております。

約1800年の歴史を持つ祭りで、奇祭として名高いです。

そんな奇祭の舞台となる忌宮(いみのみや)神社に行ってきました。

忌宮神社の歴史

忌宮神社は、仲哀(ちゅうあい)天皇と神功(じんぐう)皇后が九州の熊襲(くまそ)を征伐するために西下した際に仮の皇居として定めた豊浦宮(とようらぐう)の跡地に建つ神社です。

仲哀天皇が亡くなった後、神功皇后が豊浦宮に仲哀天皇の御霊を祀ったのがこの神社の起源とされています。

その後は聖武(しょうむ)天皇の時代に神功皇后・応神(おうじん)天皇も祀るようになり、仲哀天皇を祀る神殿を「豊浦宮」、神功皇后を祀る神殿を「忌宮(いみのみや)」、応神天皇を祀る神殿を「豊明宮(とよあけのみや)」と称するようになります。

中世に火災が起こり3つに分かれていたものが「忌宮」に合祀され、総称して「忌宮」となりました。

昔から武運の神様として有名らしく、足利尊氏や豊臣秀吉なども参拝したそうです。

猿もこの神社に来てたんですねえ(←偉そう)

鳥居

商店街の真ん中にある神社で、すぐそばには銀行やお菓子屋さんなどが軒を連ねています。

境内

お祭りが行われるだけあって、広い境内です。

ちょっとしたグランドくらいの大きさがあります。

そして、とにかく鳩が多いです。

拝殿

神門をくぐると

拝殿です。

バレリーナになる夢が叶うようにお祈りしました。

宿禰の銀杏

仲哀天皇・神功皇后・応神天皇に仕えていた武内宿禰(たけしうちのすくね)手植えの銀杏と伝えられる古木です。

このイチョウの実は開運と子孫繁栄の御利益があると云われており、神職が一つ一つ剥き授与品となるそうです。

鬼石と数方庭祭

朝鮮半島新羅国の塵輪(じんりん)が豊浦宮に攻め寄せてきた時に、仲哀天皇は自らの弓矢で塵輪を射倒し勝利をおさめます。

その塵輪(じんりん)の顔が鬼のようであったところから、塵輪の首を埋めて覆った石を「鬼石」と呼んでいます。

この下に塵輪の首が・・・

ちなみに塵輪はこんな姿かたちをしているようです(Google画像検索)

ほとんど般若です。

そしてその塵輪の屍の周りを刀や槍を持って囲んで踊り狂ったのが、冒頭で紹介した数方庭祭の起源だと言われています。

現在行なわれている数方庭祭は、刀や槍を巨大な竹の幟(のぼり)に置き換えて、この鬼石を中心として行われます。

蚕種渡来の地記念碑

わが国での養蚕の始まりは中国からの渡来人が豊浦宮にいた仲哀天皇に蚕を献上したことが始まりとされています。

その記念碑です。

高さ6.3m、重さ37.5トンの巨石です。

この石は昭和8年に秋穂町から取り寄せられたものらしいのですが、その時代にこの大きさの石を運ぶのは大変な苦労でコロに乗せてちょっとずつ運ばれてきたそうです。

秋穂町からここまでの距離は約50km以上はあると思われるので、輸送手段が乏しい当時は確かに大変な苦労だったと思います。

昭和8年12月2日に碑が完成し除幕式が行われたようです。

となりの建物と比較するとこの石の大きさがよくわかります。

自然石としては山口県で一番の大きさだそうです。

豊浦宮皇居跡記念碑

本来は碑の中心に碑文が刻まれた銅板があったそうなのですが、第2次世界大戦の時に供出されたそうです。

荒熊稲荷神社

長府藩11代藩主の毛利元義が参勤交代の帰り道に京都の伏見稲荷大社に詣でて霊を分けてもらい作られた神社です。

1848年に現在地にうつして社殿を再建して以来広く信仰をあつめ、勝運や失せもの発見に霊験あらたかと伝えられています。

チビ狐の石像が可愛いです。

にっこり

さか松

神功皇后は新羅征伐の際、松を逆さまに植えて「我志を得ば、この松枯れずして生い茂りなむ」と神に誓います。

逆さに植えた松はその言葉通り根付き生い茂ったそうですが、明治初年に火災に巻き込まれ枯れてしまったようです。

現在は古木の一部が安置され、そのそばには子孫の松が生えています。

このさか松の伝承は日本各地にあるようで、石川県の安宅住吉神社には弁慶が逆さに植えたと言われる松があったり、徳島県の安楽寺には空海が逆さに植えたと言われている松があります。

歴史上の人物は松を逆さに植える癖があるのかもしれません。川県川県石川県石川県

相撲資料館

山口県出身の力士である元大関の魁傑(放駒親方)が荒熊稲荷神社の祭礼「三日相撲」に毎年参拝していたことが縁で作られた資料館です。

僕が行った日は閉まっていました。

残念ながら放駒親方は2014年5月18日にお亡くなりになっています。

満珠島・干珠島

関門海峡にぽっかり浮かぶ2つの島、満珠島(まんじゅしま)と干珠島(かんじゅしま)。

神功皇后が新羅出兵の際に住吉大神より授かった「潮干珠(しおひるたま)、潮満珠(しおみつるたま)」を海に返したところ、この二つの島が出来たと言われています。

この満珠島と干珠島は忌宮神社の飛び地境内です。

忌宮神社からは直接見ることは出来ず、この画像は忌宮神社から車で5分程度の場所にある豊功神社から撮影したものです。

眼下に満珠・干珠を望む豊功神社
こんにちは、ゆんつです。 下関市には様々な神社があります。 本殿が国宝に指定されている住吉神社。 まるで竜宮城のような外観の赤間神宮。 それ以外にも特色のある神社がいくつもあります。 今日はそんな下関の神社の中でも特に景色が良く初日の出の名

郵便ポスト

今はほぼ見かけなくなった形の郵便ポスト。

この円筒形の郵便ポストは明治時代に下関市出身の俵谷高七さんが考案したものなのだそうです。

このポストは昭和34年に設置され今現在もポストして使用されているようで、投函するとちゃんと集荷されるようです。

アクセス

長府の商店街の真ん中にあります。

宮の内茶寮という看板が駐車場の目印になります。

駐車場は10台ほどで無料です。

奇祭「数方庭祭」は毎年8月7日から8月13日までの7夜開催されます。

奇祭マニアの方は是非どうぞ。

忌宮神社の近くには高杉晋作が決起した功山寺や毛利邸などの観光スポットもあります。

明るい時間帯はそちらを観光して、夜に数方庭祭を見るなんていうのは如何でしょうか?

紅葉を見に功山寺に行ってきました
こんにちは、ゆんつです。 紅葉が美しい季節になってきました。 町を歩いていても街路樹が赤く色づいています。 春先の木々が緑になっていく様もいいですが、赤く色づいて散っていく様も風情があっていいものです。 先日、紅葉見物もかねて山口県下関市長
長府毛利邸に行ってみた
こんにちは、ゆんつです。 先日紅葉を見に功山寺に行ってきました。 功山寺の近くには他にもいくつかの観光スポットがあります。 その中の1つが長府毛利邸です。 功山寺から徒歩で5分位のところにある歴史のある大邸宅です。 ここも庭園の紅葉が綺麗な

それでは、またですー。

コメント