こんにちは、ゆんつです。
ブログの記事を作成する際などに、WEBサイトの画面をキャプチャした画像を使いたいことがあります。
画面キャプチャの一番簡単な方法は、キーボードの「Print Screenキー」を押してキャプチャし、ペイントソフトに貼り付ける方法です。
僕も最初はこの方法で画面のキャプチャ画像を作成していました。
でも、複数のキャプチャ画像を作成したい場合に1回ずつPrint Screenキーを押して画面をコピーしてペイントソフトに貼り付けるのは面倒に感じますし、Print Screenキーでは見えてる画面のコピーしかできないので、スクロールさせないと全景が見えないページを1枚の画像にキャプチャすることができません。
こんな時に便利なのが、ChromeやFirefoxのプラグイン「FireShot」です。
Fireshotを使うと、WEBサイトのキャプチャ画像を簡単に作成することができます。
ちなみにFireShotは無料ですが、気に入れば有料版にアップグレードすることもできます。
でも、WEBサイトのキャプチャやブラウザを上から下までスクロールさせてWEBサイト全体の画像をキャプチャするくらいの使い道なら無料版のままで充分です!
今日は
Fireshotの導入方法と使い方
について書きたいと思います。
導入方法
Fireshotの導入方法はとても簡単です。
Chromeの場合
まずウェブストアにアクセスします。
画面右上の「CHROMEに追加」ボタンをクリック。
「Fireshotを追加しますか?」というメッセージが出るので、「拡張機能を追加」ボタンをクリックすると、あとは自動的にインストールが進んで完了します。
インストールが完了するとツールバーに「S」というアイコンが出現します。
FIREFOXの場合
アドオンのダウンロードページにアクセスします。
「Firefoxに追加」ボタンをクリックします。
「Fireshotを追加しますか?」というメッセージが出るので、「追加」ボタンをクリックすると自動的にインストールが進み、インストールが完了するとFirefoxのツールバーに「S」アイコンが出現します。
使い方
インストール後はブラウザのツールバーに「S」のアイコンが出現するので、Fireshotを使用したい場合はそのアイコンをクリックします。
ブラウザ画面のキャプチャ画像の撮影に使用するのは、赤枠で囲った部分。
それぞれの機能は以下の通りです。
全てのタブをキャプチャ
現在開いている全てのタブに表示されているWEBサイトのブラウザ表示部分のキャプチャ画像が作成されます。
ページ全体をキャプチャ
現在開いているWEBサイトを上から下まで画面スクロールしながらキャプチャし、WEBサイト全体のキャプチャ画像を作成してくれます。
選択範囲をキャプチャ
「選択範囲をキャプチャ」をクリックすると画面が選択画面になり、マウスでドラッグした選択範囲部分だけのキャプチャ画像が作成されます。
URLのリストをキャプチャ
「URLのリストをキャプチャ」をクリックすると、以下のような画面が現れます。
「スタート」ボタンをクリックすると、「キャプチャするURLを指定する」欄に記入されているURLのWEBサイトに順次アクセスし、アクセスしたWEBサイトのブラウザ表示部分のキャプチャ画像が次々作成されます。
オプションの設定
オプション画面では、画像を保存する際のファイル形式や保存先のフォルダ、ショートカットキーなどを指定することが出来ます。
画像のファイル形式は初期設定ではPNGになっており、PNGかJPGを選択することができます。
また初期設定ではキャプチャして保存するたびに「名前を付けて保存」ダイアログが表示さるので、うっとおしい場合は「名前を付けて保存ダイアログを非表示にする」にチェックを入れておくといいと思います。
設定が終わったら、下にスクロールして「適用して閉じる」ボタンをクリックして設定を保存します。
まとめ
というわけで、Fireshotの導入方法と使用方法の説明でした。
まとめると
- FireshotはWEBサイトのキャプチャーができるChromeやFirefoxのプラグイン
- WEBサイトをキャプチャーするだけなら無料版のままで充分
- 自動スクロールでWEBサイト全体のキャプチャ画像の撮影も可能!
という感じになります。
WEBサイトのキャプチャ画像作成にとても便利なので、WEBサイトのキャプチャ画像をよく撮影する方は導入してみてはいかがでしょうか。
それでは、またですー。
コメント