バウヒュッテ昇降式L字デスクで 狭い机が快適に!

レビュー

こんにちは、ゆんつです。

僕はこんな机を使っています。

机のサイズは幅96cm × 奥行61cm。

PCのディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウスを置くと机の上にはそれほど余裕がありません。

現在はディスプレイが1つなのでこの机でもいいですが、近いうちにディスプレイをもう1台買ってデュアルディスプレイにするつもりです。

この机のサイズでディスプレイを2台置くと相当窮屈になるのは目に見えています。

かと言って机を買い替えたくはありません。

ゆんつ
ゆんつ

さてどうするか・・・

そこで僕が思いついたのは

ゆんつ
ゆんつ

机の隣に、机と同じ高さのPCワゴンみたいなのを置いて、その天板にディスプレイを乗せればいいかも

ということでした。

僕の机の高さは73cmなのですが、もしその高さと同じ高さのPCワゴンみたいなものがあれば机にピッタリとくっつけることでスペースを広げることができます。

さっそくネットで検索したら、僕の希望に合う商品と巡り合いました!

ビーズ株式会社から発売されている「Bauhutte(バウヒュッテ)」というブランドの「昇降式L字デスク」です。

木目調で元からある机のデザインともマッチしそうですし、何より大きなポイントは「昇降式」だということ!

高さが調節できるので自分の机の高さに合わせることができます。

ゆんつ
ゆんつ

これだっ!!

迷わず購入しました。

今日はバウヒュッテの「昇降式L字デスク(BHD-670H-WD)」について書きたいと思います。

スペック

スペックは以下の通りです。

サイズ幅320mm×奥行き670mm×高さ570mm~780mm
重量9.35kg
耐荷重40kg未満

カラーは黒、白、木目調の3種類があります。

ゆんつ
ゆんつ

僕は木目調を選択しました

ちなみにデスク前面の柱と柱の間の幅は241mmですので、もしこのデスクを購入する場合はPCケースの幅をよく確認しておきましょう。

柱の部分を通り過ぎると255mmくらいの幅があります。

昇降式L字デスク BHD-670 / 820
Bauhutte 昇降式L字デスク BHD-670 / 820 公式ページ。L字デスク環境が構築可能な、昇降式のCPUスタンドです。大型ゲーミングPCがすっきり格納できます。

商品到着

こんな感じの箱で到着しました。

原産国は台湾でした。

付属品

箱には以下のものが入っていました。

説明書

天板

底板

フレーム×2

背板×2

エンド板

支柱×4

取っ手

キャスター×4

ネジなど

  • ボルト×4
  • 38mmネジ×2
  • 15mmネジ×36
  • ワッシャー×2
  • 六角レンチ

組み立てに必要な工具

組み立てには通常のプラスドライバー(0番)が必要です。

ボルトは同梱されていた六角レンチで締めることができます。

組み立て

1人で組み立てます。

ゆんつ
ゆんつ

やるぞ!

天板に支柱と取っ手を取り付ける

まず天板に支柱を取り付けます。

続いて取っ手を取り付けます。

天板に支柱と取っ手がつきました!

ゆんつ
ゆんつ

これで上半分が完成

底板にフレームとエンド板を取り付ける

ボルトを使って底板にフレームを取り付けます。

1人で組み立て作業をするときは画像のように底板を立てるような感じにして、片手でフレームを持ちながら、もう片方の手でボルトを取り付けるとやりやすいかもしれません。

フレームを2つとも取り付けました。

エンド板を取り付けます。

38mmネジにワッシャーを装着し、それを使って底板とエンド板を固定します。

エンド板の取り付けが終わりました。

底板にキャスターを取り付ける

フレームを装着した底板をテーブルのように置いてキャスターを接続していきます。

キャスターを4個とも取り付けました。

ひっくりかえすとこんな感じ。

底板に背板を取り付ける

背板は両端の湾曲した部分をフレームに合わせて、押し込んではめる構造になっています。

2つの背板をフレームに取り付けました。

ゆんつ
ゆんつ

これで下半分も完成!

合体!

いよいよ、別々に組み立てた天板部分と底板部分を組み合わせます。

天板部分を載せる前にフレームのロックは解除しておきます。

ゆんつ
ゆんつ

いくぞ!!バウヒュッテ!!

合体だ!!

ロボじゃあるまいし

完成!

正面

後ろ

ゆんつ
ゆんつ

カッコいい!(うっとり)

4か所あるフレームのロックを外して天板部分を動かせば57cmから78cmの間で自由に高さ調整ができます。

1人で組み立てて、完成までに要した時間は約1時間でした。

デスクにPCを入れよう

デスクにPCを入れてみます。

きれいに収まりました。

僕のケースは「P82 Flow」という幅215mmのケースなんですが、両サイドには2cmくらいの余裕があります。

背板部分は金属製で、何かのはずみでPCを蹴ってしまうことを防止したり、裏面がマグネットになっている電源タップをくっつける事も可能になっています。

背面のエンド板の高さ約5cmでPCのコンセント部分よりも低く干渉しないようになっています。

よく考えられてるなぁ

設置してみました

机の横にL字形デスクを設置してみました。

キャスターがついてるから移動も楽々です。

これで作業スペースの幅は96cm(元の机の幅)+32cm(L字形デスクの幅)で約128cmになりました!

ゆんつ
ゆんつ

これならデュアルディスプレイにしても大丈夫!

この木目調のデザインが元からある机と馴染んでて良いです。

デスクの表面はすべすべしてて、触ると気持ちがいいです。

これまではPCをむき出しで机の横に置いていましたが、デスクの中に入れたことで上から降ってくるホコリをPCが直接被ることもほとんどなくなりました。

思い描いていた通りの環境を作ることができました!

ゆんつ
ゆんつ

やったぜ!

良い買い物でした

このデスクを使い始めて約1か月ですが、つくづく

ゆんつ
ゆんつ

良い買い物をしたなぁ

と思っています。

デスクの部品1つ1つがしっかり作られていて安っぽさがなく、デザイン面や機能性も含めてとても満足しています。

ガタつきなども一切ありません。

これまでは机の上がキーボードやマウス、書類や文房具などでごちゃごちゃしがちでしたが、今では使わないものはいったんL字形デスクにおいておけるので目の前のスペースがとてもすっきりしています。

狭い中で作業をしなければならない圧迫感も無くなり、気持ちにも余裕が出てきました。

僕と同じように

ゆんつ
ゆんつ

机の幅を広くしたいけど机を買い替えるのはちょっとなぁ・・・

という方にはとってもお勧めです。

最初にも書きましたがデスクの前面にあるフレームの柱と柱の間は241mmなので、購入を検討する際はご自身の使っているPCケースの幅を確認することを忘れないでください。

近いうちにディスプレイをもう一台購入して、このL字形デスクに乗せてデュアルディスプレイにしようと思っています。

その時はまた追記します。

追記:デュアルディスプレイにしました

当初の目的通り、もう1台ディスプレイを購入してデュアルディスプレイにしました。

ゆんつ
ゆんつ

やったぜ!

L字形デスクにディスプレイが乗せられるのでデュアルディスプレイにしても机は窮屈ではありません。

机が小さくてもバウヒュッテのL字デスクを使うことで、ゆとりのあるデュアルディスプレイ環境を作ることができました。

スペースに余裕がないサイズの机でデュアルディスプレイにしようとしている人の参考になれば幸いです。

それでは、またー。

コメント