こんにちは、ゆんつです。
Windowsに必ずインストールされているのが、ネットを閲覧するためのブラウザ「Microsoft Edge(以下「Edge」)」
でも、僕はブラウザはGoogle ChromeとFireFoxを使用しており、Edgeは全然使いません。
使っていないソフトはアンインストールしたくなるのが人情です。
Edgeは、一般的なソフトのように「アプリと機能」からアンインストールしようとしてもアンインストールボタンがクリックできなくなっており、アンインストールすることはできません。
調べてみると、Edgeをアンインストールするにはコマンドプロンプトを使用する必要があるみたいです。
また、以前まではコマンドプロンプトでアンインストールのコマンドを入力すれば簡単にインストールできたみたいですが、現在はレジストリを編集しなければアンインストールできない仕組みにもなっているようです。
今回は
に挑戦してみたいと思います。
ちなみに、OSは64bitのWindows10を使っています。
レジストリを編集する
現在、Edgeをアンインストールする場合、レジストリを編集せずにアンインストールのコードを入力してもアンインストールが出来ない仕様になっているみたいです。
ためしにレジストリを編集せずにコマンドプロンプトでアンインストールのコマンドを入力してみたところ、Edgeは「終了コードでアンインストールに失敗しました:93」というメッセージが出て、アンインストールされませんでした。
ですので、まずレジストリを編集します。
検索ボックスに
regedit
と入力すると、検索結果に「レジストリ エディター」が現れるのでクリック。
レジストリ エディターが起動するので、
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\EdgeUpdate\ClientState
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\EdgeUpdate\ClientStateMedium
を削除します。
レジストリの編集は以上です。
Edgeをアンインストールする
コマンドプロンプトを使ってEdgeを削除します。
検索ボックスに
cmd
と入力すると検索結果「コマンドプロンプト」が現れるので、その上で右クリックし、現れたメニューから「管理者として実行」をクリック。
ユーザーアカウント制御のウィンドウが現れるので「はい」をクリックすると、管理者モードでコマンドプロンプトが起動します。
これからコマンドプロンプトの画面でコードを実行してEdgeをアンインストールしていくわけですが、Edgeを削除するコードはいくつかあるようなので、今回は2つの方法を試してみます。
方法1
以下のコードをコピーして、コマンドプロンプト画面に張り付けてエンターキーを押下します。
winget uninstall microsoft.edge
「Microsoft Edgeのアンインストール」というウィンドウが現れるので「閲覧データもクリアしますか?」というチェックボックスにチェックを入れて「アンインストール」ボタンをクリック。
「このファイルには、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません」というエラーのウィンドウが開くので「OK」ボタンをクリック。
コマンドプロンプトの画面では「終了コードでアンインストールに失敗しました:19」というメッセージが出ますが、これでアンインストールは完了しています。
スタートメニューや、設定画面の「アプリと機能」にはEdgeの残骸が残りますが、クリックしてもEdgeは起動しません。
方法2
まずは、Edgeのバージョンを調べます。
バージョンの調べ方は、Edgeを起動して右上の3つの点をクリックして現れるメニューから「ヘルプとフィードバック」⇒「Microsoft Edge」についてをクリック。
設定画面が開くので、設定画面のバージョン情報にEdgeのバージョンが記載されています。
このバージョンをコピーしておきます。
コマンドプロンプト画面に戻り
cd %PROGRAMFILES(X86)%\Microsoft\Edge\Application\Edgeのバージョン\Installer
例)バージョンが110.0.1587.41の場合は
cd %PROGRAMFILES(X86)%\Microsoft\Edge\Application\110.0.1587.41\Installer
となる
を貼り付けてエンターキーを押下。
そして、次に
setup.exe –uninstall –system-level –verbose-logging –force-uninstall
を貼り付けてエンターキーを押下。
これで、Edgeが削除されました。
方法1と同様にEdgeの残骸は残りますが、クリックしてもEdgeは起動しません。
再インストール
Edgeをアンインストールしたものの、再度インストールしたくなった場合。
公式のダウンロードサイトにアクセスします。
ダウンロードボタンをクリック。
ダウンロード画面になるので「同意してダウンロード」をクリック。
Edgeをインストールするための実行ファイルがダウンロードされるので、あとはこの実行ファイルをダブルクリックして実行すればEdgeがインストールされます。
アンインストールできたが残骸は残った
というわけで、特定のレジストリを削除することでEdgeのアンインストールをすることができました。
ただ、アンインストール後はデスクトップアイコンやタスクバーにピン止めされたEdgeのショートカットアイコンは削除されますが、スタートメニューや「アプリと機能」にはEdgeの表記は残ったままになりました。
ソフト自体はアンインストールされているので気にしなくてもいいのですが、残骸が残るのはあまり気持ちいいものでは無いですね(笑)
ともあれ、使用しないEdgeがアンインストールできたので目的を果たすことができました!
レジストリ操作はリスクを伴うので、この記事を参考にして試してみる場合には場合は自己責任でお願いします。
それでは、またー。
コメント