こんにちは、ゆんつです。
ネットを見ていると美味しいお店や、観光地の紹介がされているブログが沢山あります。
そしてそういうブログではそのお店や観光地が表示されたグーグルマップが埋め込まれていることが多いです。
地図があるとただ住所が書かれているよりも位置が明確にわかりますし、記事を見ながらその場所を訪ねることだってできます。
この前、ずっと気になっていたけど入りづらい外観だったので入れなかったお店に行ってみたという内容の記事を書きました。
海沿いの気になるお店に行ってきた
こんにちは、ゆんつです。 皆さんは自分の地元で気になってるけど行ったことが無い場所というのはありますか? 入ってみたいけど入りづらそうなお店とか、いつかは行きたいと思ってるけど何だかんだと行くのを先延ばしにして結局行ってない
この記事で初めてブログにグーグルマップを埋め込みました。
備忘の為グーグルマップをブログに埋め込む手順を書き残しておきます。
ちなみに僕のブログはWordPressで作られており、テーマはSimplicityを使っています。
グーグルマップをWordpressに埋め込む
1. グーグルマップの検索ボックスに住所や店の名前を入れて検索
2. グーグルマップで目的の場所にピンが刺さっているのを確認してからメニューを押す
もし目的の場所に刺さってない場合は目的の場所でマウスをクリックしてピンを指し直してメニューを押す。
3. メニューから「地図を共有または埋め込む」を選ぶ
4. こんなウィンドウが出るので「地図を埋め込む」を選ぶ
5. 地図のサイズを選択し、URLをテキスト画面で貼りつける
ビジュアル画面の方で貼りつけてもURLの文字列が表示されるだけです。
地図の見え方
ブログに埋め込める地図のサイズには大、中、小、自分で設定できるカスタムサイズがあります。
大、中、小の大きさを実際に確認してみます。
widthが横幅でheightが高さです。
小(width=”400″ height=”300″)
中(width=”600″ height=”450″)
大(width=”800″ height=”600″)
中くらいがちょうどいいですね。
まとめ
実際にブログへの地図の埋め込みをやってみるとあまりに簡単であっけなく出来ました。
でも地図を沢山埋め込み過ぎるとページが重くなるようなので、なんでもかんでも地図を埋め込むというのは止めた方が良さそうですね。
適切にグーグルマップを埋め込んで、少しでも解りやすい記事が書けるように努力していこうと思います。
それでは、またですー。
コメント