自分のブログから自分のブログにコメントが飛ぶ場合の原因と対策

ブログ関連

こんにちは、ゆんつです。

ブログの記事が増えていくと、関連性のある記事同士にリンクを貼ることがあります。

例えばホームベーカリーの記事とパン切り包丁の記事は関連性があるので記事相互にリンクを貼ると、どちらかの記事を見に来てくれた人がリンクをたどってもう1つの記事も読んでくれたりします。

ですので関連性のある記事同士はなるべくリンクで結ぶようにしているのですが、ひとつ問題があるのです。

それは自分のブログ内の他の記事にリンクを貼った記事を公開すると、自分のブログから自分のブログに向けてコメントが飛んでくるのです。

ちょっと意味が解りにくいと思うのでこれを見てください。

これは僕のブログのWordPressのコメント画面です。

コメント画面はブログのコメント欄から送られたコメントを承認又は拒否したり、送られたコメントに対して返信したりする画面です。

この画像にあるコメントはブログを閲覧してくれた人のコメントではありません。

記事同士をリンクで結びつけたときに、僕のブログから僕のブログに向けて送られたコメントなのです。

自作自演のようですが、僕は自分で自分のブログにコメントしたりしません。

そしてコメントが来るたびにメールで通知がくるのですが、こんな感じで「モデレートしろ!モデレートしろ!」と煩いのです。

調べてみると、どうやらこれはピンバックという仕組みが影響しているようでした。

ピンバックとは

ピンバックとはWordPress独特の機能で、WordPressで作成されたブログ間でリンクを貼った場合に「私のブログにあなたのブログのリンクを貼りましたよ」と自動的に通知する仕組みのことです。

例えばWordPressで作られたAとBというサイトがあってAからBにリンクを貼るとBに「リンクを貼ったよ」という通知が届きます。

そしてBがこのピンバックを承認すれば、Bのブログのコメント欄にリンク元となるAのブログの記事のURLが表示されるようになります。

このピンバックの仕組みにより(リンクされた側が承認してくれれば)簡単に相互リンクをすることが出来ます。

こんな仕組みがあるんですね。

1年以上ブログをやってて全然知りませんでした。

たまに人のブログのURLを参考として貼っていましたが、知らず知らずのうちにリンク先の相手にピンバッグが飛んでたんですねえ。

ただこのピンバックの仕組み。

内部リンク(自分のブログ内の記事同士でリンクをはること)でも機能してしまうのです。

ですので僕の場合内部リンクを貼るたびに自分のブログから自分のブログにピンバックが飛び、コメント画面でその承認が求められてたんですね。

正直僕にとってはとても余計な機能です。

ピンバックを止めよう

WordPressのダッシュボードから「設定」→「ディスカッション」をクリックします。

ディスカッション設定の画面で「投稿のデフォルト設定」の項目にある「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」のチェックを外します。

チェックを外したら「変更を保存」をクリックして今行った設定を保存して完了です。

この設定により、内部リンクを貼ってもコメント欄でピンバックの承認を求められることはなくなりました。

めでたし、めでたし。

まとめ

自分のブログから自分のブログにコメントが飛んでくるのはピンバックが原因だという事がわかりました。

WordPressの初期状態ではピンバックが飛ぶように設定されているので、不要な場合は早い段階でチェックを外して飛ばないようにしておきましょう。

僕はこれまで自分から自分へのコメントをずっと手作業で削除していましたが、ようやくこれで解放されました(笑)

ちょっと待てよ。

僕はこれまで1件も他のブログからピンバックが飛んできたことはありません。

ってことは誰も僕のブログにリンクを貼ってくれてないのか・・・

それでは、また・・・

コメント