こんにちは、ゆんつです。
先日、豚軟骨の角煮を作りました。
![](https://konpure.com/wp-content/uploads/2019/03/butanankotu-160x90.jpg)
皆さんは角煮を作った時。
角煮を全部食べた後に残った汁はどうしますか?
まさか、捨てる人はいませんよね?
![ゆんつ](https://konpure.com/wp-content/uploads/2019/01/yuntuface-mae.png)
いないよね?
角煮に限らず、肉を煮た後の煮汁には美味さが溶け込んでいます。
その美味しさを味わわずに捨ててしまうような人とは、もったいないお化けの僕とは友達になれません!
今日は豚の角煮で出た煮汁で煮物を作りたいと思います。
材料
豚の角煮で残った煮汁 適量
水 適量
ジャガイモ 1個
大根 200g
ゆで卵 2個
野菜は何でも良いですが、汁を沢山吸うような野菜が良いと思います。
手順
1. 角煮の汁を濾す
ザルなどで角煮の汁をこして、余分なものを取り除きます。
2. 煮汁に水を加えながら沸騰させる
煮汁を弱火にかけて沸騰させながら味を調整します。
角煮の汁は煮詰まっているので、そのまま使うと味が濃すぎます。
ですので水を入れながら丁度いい濃度まで薄めていきます。
3. 煮汁が煮立ったら野菜と卵を入れる
煮汁が沸騰したら切った野菜と卵を入れて弱火でコトコト煮ます。
面倒なので野菜の面取りとかはしません。
4. 完成
20分くらい煮るとこんな感じなります。
野菜が中まで柔らかくなり、良い感じの色になったので完成です!
食べよう
![ゆんつ](https://konpure.com/wp-content/uploads/2019/01/yuntuface-mae.png)
良い色だ(うっとり)
まずは大根
角煮の煮汁が中までよく染んでます。
ハフハフ言いながら頬張ります。
そしてジャガイモ
肉じゃがよりもコクのあるタレが程よく染みて中はホクホク。
煮汁をたっぷり吸いこんだ大根とジャガイモは、ご飯のおかずにピッタリ!
最後に卵
![ゆんつ](https://konpure.com/wp-content/uploads/2019/01/yuntuface-mae.png)
黄身を少しタレに浸して食べるのが好き
角煮のたれで作った味付き卵は、普通の煮卵よりも味が少し濃いめで白身と黄身によく合います。
何個でも食えそうな気がします。
僕はこのように角煮を作った時は、こうして煮汁まできれいに食べてしまいます。
角煮の煮汁だけではありません。
豚しゃぶサラダを作る時の豚をゆでたゆで汁は、野菜と味噌を入れて「豚肉の入っていない豚汁」にしますし、肉を煮た汁は余程アクが多い煮汁でない限り基本的には捨てません。
![ゆんつ](https://konpure.com/wp-content/uploads/2019/01/yuntuface-mae.png)
けち臭いと言われても結構!
だって肉の良いダシが出てて本当に美味しいんですから。
もし今、肉の煮汁を捨てている人は、これからは捨てずに味噌を入れたり醤油を入れたりしてみてください。
それだけでもとても美味しい汁ができます。
その汁で何か煮れば、一品おかずが出来るのです。
もし、どうしても捨てる場合は僕に一言ください。
鍋をもって貰いに行きます。
それでは、またですー。
コメント