こんにちは、ゆんつです。
僕は去年からずっと欲しいけどまだ買っていないものがあります。
それはあるテレビ番組で見た土鍋で「かまどさん」というものです。
長谷園という会社が製造していてこれを使ってご飯を炊くと釜戸で炊いたようなふっくらとしたご飯の味になるらしく、主婦の間で評判になり75万台も売れたそうです。
無類のご飯好きの僕もネットで調べて買おうと思ったんですが、やはり炊飯ジャーより手間はかかるし、すぐに飽きそうだし思ったより高いので欲しいけどずっと買わずに時間だけが経ちました。
先日おでんを作りました。
年代物のこの土鍋はおでん作りの時くらいしか使われない普段は存在が忘れられている可愛そうな土鍋です。
僕は「かまどさんを買わなくても、この土鍋で美味しいご飯が炊けるんじゃないか?」と思いました。
そして早速やってみることにしました。
今日は家にあった、どこにでもあるような古びた土鍋でご飯を炊いてみたいと思います。
準備
土鍋でご飯を炊くときに大切なのは、あらかじめお米を水に浸しておくことだそうです。
お米を研いだら30分ほど米を水に浸しておきます。
30分経ったら浸しておいたお米をザルにあげて5分程水を切って土鍋に入れます。
炊いてみよう
水の量は1合につき200ccが目安のようです。
今回はお米が3合なので600cc入れます。
コンロの火を付けます。
沸騰するまでは最大の火力。
沸騰を確認したら弱火にして蓋をとらずに15分。
土鍋からどんどん蒸気が上がってきます。
15分経ったら土鍋の中を確認して水気が残っていないか確認します。
もしこの時にまだ水気があるようならもう少し火にかけますが、見た感じ丁度良さそうです。
火をとめてフタをしたまま15分間蒸らします。
15分後・・・
フタあけてみます。
おおっ上手く炊けてるっぽい。
土鍋ご飯の定番おこげができているか、底をめくって確認しています。
あったー!!
ちょっとおこげが濃い目ですが全然OKです。
食べよう
せっかく土鍋で炊いたので、最初はご飯だけで頂きます。
炊飯ジャーで炊いたご飯より心なしかごはんの色つやが良い気がします。
美味しく炊けたご飯の表現で「ご飯がたつ」というのがありますが、それに近い気がします。
パクッ
お米がふっくらモチモチしてる。
炊飯器で炊いたご飯も美味しいですが、土鍋の方が食感がいいです。
おこげも香ばしくて美味しい。
そして土鍋で炊いたご飯でやってみたかった卵かけご飯もやってみます。
うまーい!
普通の土鍋で炊いたご飯でも充分旨いことが解りました。
まとめ
実際に土鍋でご飯を炊いてみると思った以上に簡単でした。
そして家にある古めかしい土鍋でも充分美味しく炊けました。
ひょっとして新型の土鍋だともっと美味しいのかもしれませんが、僕はこれで充分です。
これからも時々この土鍋でご飯を炊こうと思います。
皆さんも興味があればおうちにある普通の土鍋でためしてみてください。
それでは、またですー。
コメント