ホームベーカリーでお餅を作ってみました

料理

こんにちは、ゆんつです。

去年の11月にパナソニックのSD-BMT1001-Tというホームベーカリーを購入しました。

ホームベーカリーを買いました
こんにちは、ゆんつです。先日仕事中に差し入れを頂きました。それは手作りのサラダパン。サラダが手作りなのは勿論ですがパンも手作りです。僕は10年くらい前に手作りパンを食べたことがあるんですが、ボソボソした食感でお世辞にも美味しいとは思えません

そのホームベーカリーで様々なパンを焼いてきましたが、このホームベーカリーは餅も作れるのです。

正月といえば餅!!

ということで、今日はホームベーカリーを使って餅を作りたいと思います。

餅づくり開始!

もち米を洗ってザルにあげて30分ほど水を切ります。

お餅を作るときには普通もち米を長時間水に浸しておきますが、僕が買ったホームベーカリーで作る場合はもち米を浸すと餅が柔らかくなりすぎるらしく浸さないでいいようです。

羽をパン用からモチ用に交換します。

3合のもち米(420g)と260gの水を容器に入れてセットします。


スタート!!

暫くするとホームベーカリーからゴウンゴウンと音がして、中で順調に餅が作られているようでした。

約1時間後餅が完成しました。

真っ白でつやつやしてます。

出来上がった餅を取り出します。

取り出す場所は熱に強いトレイやお盆が良いようですが、今回は大き目のビニール袋をテーブルに広げてそこにくっつき防止の片栗粉を薄っすら撒いてから取り出しました。

ビニール手袋をして適度な大きにまるめていきます。

この時片栗粉をビニール手袋にまぶさないとくっつくので、しっかりと手袋にも片栗粉をまぶします。

適度な大きさに丸めた餅にアンコを詰めていきます。

ちなみにアンコは和菓子屋さんで購入した既製品です。

餃子の皮のような形にお餅を薄く伸ばし、アンコを中央に置いて包んでいきます。

こんな感じになりました。

身内で食べるんだから形はこれで上等だと思います。

4合のもち米で15個のあんこ餅と6個の白餅が出来ました。

食べよう

雑煮

正月といえば雑煮です。

さっそく出来立ての餅を入れて食べます。

餅が何とも言えないちょうどいい柔らかさで、雑煮のダシを適度に吸って美味い!

柔らかいけど、グズグズではなくてちょうどいいんです。

昔は祖父母が杵とうすを使って餅をついてくれてそれを食べていたんですが、その時のお餅と同じような味がします。

パックの餅とは全然違う。

あんこ餅

見た目やや不格好ですが自分であんこを包んだので美味しそうに見えます。

やわらかな餅が甘いあんこを包み込んでいます。

ちぎってみるとこんな感じです。

パクッ

あんこは和菓子屋さんで売ってた既製品なので当然のように美味しいです。

もち米の良い香りと甘いあんこがマッチしていい感じです。

何個でも食べられそう。

噛り付いて手を遠ざけていくとムニーっとお餅が伸びるのが楽しいです。

まとめ

雑煮もあんこ餅もとても美味しかったです。

本当はきな粉餅や大根おろしを乗せたおろし餅も食べたかったんですが、きな粉と大根を買い忘れていて今回は食べられませんでした。

次回へお預けですね。

今回ホームベーカリーでお餅を作ってみましたが、予想以上の美味しさでした。

これを食べたらパックのお餅よりも自分で作った餅の方が遥かに美味しいのがよく解りました。

全部で21個あった餅ですがお正月で家族が勢ぞろいしたこともあり1日で全部なくなりました。

ホームベーカリーで餅まで作れるなんて、本当に便利な時代になりましたね。

次回つくったときは今回作れなかったきな粉餅やおろし餅も食べてみたいともいます。

それでは、またですー。

コメント